【運営方針】
加齢に伴う体カ・気力の低下や疾病の増加等に少しでも歯止めを掛けるため、活動の多様化等をさらに推進するとともに、地域の催事等に積極的に参加することにより、ご利用者様の人生の幅と質の向上および地域福祉への貢献に努めるために、次の取り組みを行っています。
①年齢、障害程度、特定、好等に幅広く対応できる活動メニューの多様化
②成人病予防と身体機能維持・向上のための取り組みの推進
③地域活動への貢献および地域福祉催事等への参加
【サービス内容】
- 身体
- ・健康管理・機能維持、向上・日々の健康管理・身体機能の維持・入、通院の支援・PTリハビリ(理学療法士によるリハビリ)
- 生活
- ・衛生面・環境整備・生活スキル・衣類の管理、選択・入浴・身だしなみ・洗面、整容・排泄等の支援・清掃、消毒・安全面の配慮
- 精神
- ・情緒の安定・日々の観察・障がいに応じた 専門的支援・音楽鑑賞・太鼓セラピー・レクレーションの充実(旅行・買い物・スポーツなど)
- 社会
- ・余暇支援・趣味の発掘・買い物支援・マナー、ルール学習・地域学習への参加
【1日の流れ】
- ・施設入所支援
- 日中活動とあわせて、 夜間等における入浴や排せつおよび食事の介護等を提供することを目的として、 必要な介護、 支援等を実施します。
- ・ショートステイ
- 居宅において、 その介護を行う者の疾病その他の理由により自宅での生活が一時困難になった方が、 短期間入所され、 入浴、 排せつ及び食事の介護その他必要な支援を実施します。
- ・生活介護
- 日中活動とあわせて、 夜間等における入浴や排せつおよび食事の介護等を提供することを目的として、 必要な介護、 支援等を実施します。
【食事サービス】
快適な日常生活をおくる為に、栄養ケアマネジメントを実施し、看護師、管理栄養士、支援員と連携して健康・栄養状態に関する課題を明確にし、適切なサービスを提供しています。
食事は、見た目においしく、食べておいしい栄養バランスに心掛け、第三慈光園の農業科で採れた新鮮な農作物も取り入れ、四季折々の行事食も実施しています。また、食器も一部第三長崎慈光園窯業科で作ったオリジナルを使用し、家庭的で温かみのある食事提供を行っています。個々に応じた、ソフト食・きざみ食・流動食の提供も行っています。